山とか酒とか

登山やお酒を始めとした趣味全般を雑多に、また個人的に有用だと思った情報を紹介しています。

御岳山から大岳山(古里駅→御岳山→大岳山→白倉)

f:id:SISIS:20191228160400j:plain

2019年12月、御岳山及び大岳山への登山に行ってきましたので、その時の情報などを記します。実際に行く際の参考にして頂ければ幸いです。

目次

御岳山、大岳山についての案内

概要

御岳山といえば東京都内では高尾山に並ぶ修験道の聖地で、現在ではこれまた高尾山と同様に手軽にハイキングを楽しめるスポットとして知られています。一帯は標高900mの山の上にありますが、ケーブルカーを利用すれば殆ど歩かずに済むので、登ってくる人も登山客ばかりではなくパワースポットにあやかりたい観光客の姿も多いです。

大岳山は御岳山から続く尾根を登りつめた所にある山で、奥多摩三山の一つ。鬱蒼としていて展望がいまいちな山の多いこの山域では珍しく展望が良く、いつも賑わっている人気の山です。

登山口へのアクセス

今回は青梅線古里駅から直接登りましたが、御嶽駅からバスを利用してケーブルカー駅に向かい、そこからケーブルカーを利用して御岳山の集落に直接登る方法が最もポピュラーです。

コースの状況

古里駅→御岳山

古里駅から歩き始め、茅葺屋根の丹三郎屋敷を過ぎた辺りに登山口の案内板があるので、それに従い動物避けの防護柵を抜けて登り始めます。案外よく歩かれている道なのか道筋は終始明瞭でした。

御岳山→大岳山

奥の院、鍋割山を経由する尾根道と、それらを巻いていくトラバース路の2つのコースが並行していますが、後者の方が一般的で歩きやすいです。途中、大岳神社までの区間は幾つか鎖が設置された岩場があります。鎖に頼らなくても登れる程度のものですが、慣れていないと怖いかもしれません。同様の岩場は山頂手前にも幾つかあります。

大岳山→白倉

大岳山の山頂から直接南下するコースは現在廃道になっているようで、白倉、大岳鍾乳洞方面に下る際は一度大岳神社方面に下る必要があります。白倉方面の下山道は割と多くの人が通るのか、歩きやすい道でした。

実際の登山記録

以下、今回のルート。

経緯

前回の大峯奥駈道縦走から一ヶ月ぶりの登山となりました。

inuyamashi.hateblo.jp流石にこれだけの長い登山だと余韻も長く、足慣らしの為のハイキングみたいな気分には中々なれず……けど、新調した日帰り用軽登山靴の慣らし運転もやっておきたいという事で、天気がいまいちな事を承知で行ってきました。

しかしこの日は夕方から青梅で用事があるので、下山後に移動しやすい奥多摩の山、中でも割合軽めで暫く行ってない御岳山・大岳山をチョイスしました。また、夕方までには下山して移動している必要があるので全体としての行程は短めです。

時間に制約があるとは言え足慣らしなので当然ケーブルカーは使わず、麓から登り始めます。麓から御岳山に至る登山道は幾つかありますが、今回は古里駅からスタートしました。

古里駅→大塚山→御岳山

f:id:SISIS:20191228155658j:plain
f:id:SISIS:20191228155702j:plain

[8:35]古里駅出発

意外と通勤客で混雑していた青梅線に揺られ古里駅へ。読みは『ふるさと』ではなく『こり』ですけど、周辺はふるさとみたいな山間の集落です。

青梅線奥多摩方面の登山の度に乗っていますが、この駅で降りたのは初めてかな。構内には石灰輸送が盛んだった頃の名残である中線が残ってます。

f:id:SISIS:20191228155704j:plain

駅を出て早速多摩川を越える。この日は午後から雨の予報で雲もどんよりとしていて薄暗かったですが、今回に関しては悪天上等。天気がいい日を、と選んでいると年内の登山は最早難しそうだったので。

f:id:SISIS:20191228155707j:plain
f:id:SISIS:20191228155712j:plain

途中、古き奥多摩の面影残る茅葺屋根がちらほら。

f:id:SISIS:20191228155714j:plain
f:id:SISIS:20191228155717j:plain

通りを途中で右に折れて、長福寺の脇から登り始めます。

f:id:SISIS:20191228155720j:plain

[8:46-8:53]登山口

お寺の裏手、動物侵入防止用の防護柵を開いて進んでいきます。ここから先が登山道。

f:id:SISIS:20191228155723j:plain

こちらが日帰り用登山靴として新調した山幸オリジナル軽登山靴。オールレザーで2万円弱というのは中々コスパ良いのでは? と思い購入してみた次第です。今回、一日履いてみた程度ですが、特に靴ずれもなくいい感じ。

かなり重厚な造りで重量もあるので、日帰り用というよりはメインのYARI JAPANに対するサブのシューズという位置づけで使っていこうかなと思います。頻繁に手入れしているとはいえ、メインの方も随分とくたびれてきたからね。

f:id:SISIS:20191228155726j:plain
f:id:SISIS:20191228155730j:plain

古里から続くコースは歩きやすく、靴の慣らしには丁度良いです。

f:id:SISIS:20191228155734j:plain
f:id:SISIS:20191228155737j:plain

黙々と登っていると次第に雪が視界に入るように。数日前に麓でも積雪があったということなので、その時のものが残っているようでした。

f:id:SISIS:20191228155740j:plain
f:id:SISIS:20191228155745j:plain

雪が消えたり現れたり。ガッツリ残っている所もありますが、傾斜は緩いのでアイゼンは不要。

f:id:SISIS:20191228155748j:plain

古里駅まで1時間半というレトロな感じの案内板。下山道としてよく使われる道なのかな。

f:id:SISIS:20191228155751j:plain
f:id:SISIS:20191228155755j:plain

尾根伝いに進み大塚山に登るコースと、迂回するトラバース路がありました。大した差は無さそうなので登ってみます。

f:id:SISIS:20191228155759j:plain
f:id:SISIS:20191228155802j:plain

[9:58]大塚山

東屋があったりしますが、周囲は木で茂っていて展望はいまいち。

f:id:SISIS:20191228155804j:plain
f:id:SISIS:20191228155809j:plain

大塚山を過ぎると御岳山、鍋割山方面と続く稜線が見えました。

f:id:SISIS:20191228155812j:plain

ケーブルカーから伸びる道と合流しました。ここから先は片手で数えきれないくらいには来ているはずですが、最後に来たのはヤマレコにも記録を載せていないくらいの相当な昔。殆ど記憶がない。初めて登る山みたいな感覚で進んでいく。

御岳山周辺

f:id:SISIS:20191228155819j:plain

御岳山の集落に入りました。山上に建つ武蔵御嶽神社の周辺には山腹ながらにその門前町御師集落)が広がっており、規模は小さいものの関西の高野山や吉野のような雰囲気です。

f:id:SISIS:20191228155822j:plain

~講と記載された石版がちらほら。大峰山御嶽山(長野)でもよく見られた修験道関係のもの。ちなみに講というのは集まり、グループの事です。

f:id:SISIS:20191228155826j:plain
f:id:SISIS:20191228155829j:plain

しかし1時間以上かけて登ってきて急に街が広がるというのは不思議な感じです。ケーブルカーを使ってきた時よりもその感じは強い。

f:id:SISIS:20191228155833j:plain
f:id:SISIS:20191228155836j:plain

お土産物屋街を突き進むと武蔵御嶽神社の石鳥居が見えてきました。

f:id:SISIS:20191228155840j:plain
f:id:SISIS:20191228155843j:plain

山門を潜り石段を登っていく。この道とは別にスロープ状の女坂もあるので、足が悪い方はそちらから。

f:id:SISIS:20191228155845j:plain
f:id:SISIS:20191228155848j:plain

[10:29-10:40]武蔵御嶽神社

御岳山のピークに神社があります。狭い境内の中、地元の高校生の運動部が坂道ダッシュのトレーニングで目を回してました。こんな寒い日によくやるなぁと思いましたが、お互い様ですね

f:id:SISIS:20191228155851j:plain

神社からの展望。右が社務所で左が宝物殿。平坦な場所は少なく、斜面に建っているような感じ。

f:id:SISIS:20191228155855j:plain

関東平野方面を望遠で。冬であれば房総半島くらいまで見えるはずですが、この日は天気がいまいちなので狭山湖が関の山。

f:id:SISIS:20191228155858j:plain
f:id:SISIS:20191228155905j:plain

恐らく来るのは初めてであろう、拝殿裏手にある摂社や末社を回ります。

f:id:SISIS:20191228155911j:plain
f:id:SISIS:20191228155915j:plain

奥宮遥拝所。奥宮もとい武蔵御嶽神社奥の院は尾根伝いに少し進んだ所にありますが、今回はトラバース路を進む為、経由しません。

御嶽山→大岳山

f:id:SISIS:20191228155921j:plain
f:id:SISIS:20191228155925j:plain

大岳山方面へ向かいます。写真の近道を利用して登山道に合流しました。

f:id:SISIS:20191228155928j:plain
f:id:SISIS:20191228155930j:plain

尾根伝いのコースが分岐していますが、今回は時間にあまり余裕が無いのでトラバースルートを経由します。

f:id:SISIS:20191228155933j:plain
f:id:SISIS:20191228155937j:plain

車も通れそうな雰囲気の道でした。

 
f:id:SISIS:20191228155945j:plain
f:id:SISIS:20191228155948j:plain

綾広の滝辺りかという所。さっさと通り過ぎてしまったので記憶が薄い。

f:id:SISIS:20191228155951j:plain
f:id:SISIS:20191228155955j:plain

この付近は北斜面なので雪がガッツリ残ってました。ズルズル滑るのでアイゼン付けた方が楽かも。

f:id:SISIS:20191228155957j:plain
f:id:SISIS:20191228160313j:plain

雪が残っていたり残っていなかったり。

f:id:SISIS:20191228160317j:plain
f:id:SISIS:20191228160324j:plain

眼前には大岳山。横目には都心のビル群が見えました。

f:id:SISIS:20191228160321j:plain
f:id:SISIS:20191228160327j:plain

こんな岩場あったっけ? って思うくらいに久々に歩く道。

f:id:SISIS:20191228160330j:plain
f:id:SISIS:20191228160333j:plain

雪と岩のミックスで如何にも歩き難そうに見えますが、案外足場はしっかりしているので問題ないです。ノーアイゼンで行けました。

f:id:SISIS:20191228160340j:plain
f:id:SISIS:20191228160343j:plain

大岳山の肩にある大岳神社。山頂へはここから直登します。

f:id:SISIS:20191228160350j:plain
f:id:SISIS:20191228160353j:plain

程なくして大岳山の山頂へ。

f:id:SISIS:20191228160400j:plain

[12:04-12:28]大岳山

天気がいまいちとの事だったので期待していなかったのですが案外くっきり。富士山も見えました。

f:id:SISIS:20191228160356j:plain

山頂からの展望。展望は南側に限られます。

f:id:SISIS:20191228160404j:plain

見える山をやや望遠で。丹沢、奥多摩方面など近場の山は大抵見えます。見慣れた奥多摩の山々ですが、雪が積もっていると少し印象が異なりますね。

f:id:SISIS:20191228160412j:plain

こちらは丹沢。左から大山の三角形、主脈、西丹沢。右端に御正体山。

f:id:SISIS:20191228160408j:plain

頭が上の雲に溶けてる。

f:id:SISIS:20191228160417j:plain

東側。まず目の前に御前山。そして左側に三頭山と続く。雲取山、奥秩父、大菩薩、三ツ峠などもよく見えます。

大岳山→白倉バス停

f:id:SISIS:20191228160423j:plain
f:id:SISIS:20191228160427j:plain

あまり時間が無いので下山します。持参してきた地図には南に直接降りる道が記載されているのですが、最新版では無し。どうやら廃道になってしまったようです。

赤テープがあったので強引に通れそうな感じですが、却って時間が掛かっては本末転倒なので素直に大岳神社経由で下山する事に。

f:id:SISIS:20191228160430j:plain

大岳神社に戻ってきた。特徴的な形状の狛犬が出迎えてくれる……犬?

f:id:SISIS:20191228160434j:plain
f:id:SISIS:20191228160436j:plain

大岳神社からはトラバース路を南下します。雪はありますが、割と踏まれていて良い感じの道。

f:id:SISIS:20191228160439j:plain
f:id:SISIS:20191228160442j:plain

稜線上に入りました。暫くはなだらか尾根道。

f:id:SISIS:20191228160446j:plain
f:id:SISIS:20191228160449j:plain

白倉方面に下る道との分岐に着きました。秋の台風で大岳鍾乳洞千足方面など幾つかの下山道が通行止めとなっており、標識にはそうした情報が記載された張り紙がありました……その張り紙に誰の手に拠るものなのか、「少し崩れていますが通れます!」という書き込みが。

自分自身が自己責任で通る分ならいいけど、公では通行止めとしている以上、こういう無責任な事をするのは褒められないなぁ。書いた本人は善意でやっているんでしょうけど。

f:id:SISIS:20191228160452j:plain

通行止めとなっていない白倉方面を下ります。道筋は濃く歩きやすい道でした。小走りで下っていきます。

f:id:SISIS:20191228160455j:plain
f:id:SISIS:20191228160459j:plain

標高差700mを一気に下ります。向こう側には陣馬山、生藤山方面の稜線。

f:id:SISIS:20191228160502j:plain
f:id:SISIS:20191228160505j:plain

あっという間に下ってきてしまいました。

f:id:SISIS:20191228160507j:plain
f:id:SISIS:20191228160511j:plain

麓が見えてきたという所。

f:id:SISIS:20191228160520j:plain
f:id:SISIS:20191228160524j:plain

バス停まで下りました。ここは檜原村でも奥の方ですが……意外と家並みが多い。

f:id:SISIS:20191228160527j:plain
f:id:SISIS:20191228160530j:plain

[13:42]白倉バス停

バスは40分後……早く着きすぎてしまいました。近くに不動の滝なるものがあったので滝見物。

f:id:SISIS:20191228160534j:plain

武蔵五日市行きのバスに乗車。まあまあの混雑具合。年末という事もあり、これから都心の方で飲みに行く、みたいな方がちらほら居られました。

f:id:SISIS:20191228160537j:plain
f:id:SISIS:20191228160540j:plain

高架の武蔵五日市駅も久しぶり。暫く来ない内に本数が30分に1本しか来なくなってしまった。青梅線の青梅以西といい不便になったなぁ。

f:id:SISIS:20191228160543j:plain
f:id:SISIS:20191228160546j:plain

この日は青梅にて飲み会でした……登山後の大量飲酒は危険。よく家に帰れたなと思う。