山とか酒とか

登山やお酒を始めとした趣味全般を雑多に、また個人的に有用だと思った情報を紹介しています。

初狩駅から大菩薩峠(初狩駅→滝子山→湯ノ沢峠→大菩薩峠→裂石)

f:id:SISIS:20190927193815j:plain

2019年9月、滝子山から大菩薩嶺を目指して歩いたので、その時の情報などを記します。実際に行く際の参考にして頂ければ幸いです。

目次

今回登った山についての案内

概要

滝子山と言えば中央線の駅からそのまま登れるポピュラーな山ですが、そこから先、大菩薩嶺まで延々と稜線が伸びています。途中湯ノ沢峠で大きく窪み黒岳にて纏まった登り返しとなりますが、全体通してそこまで激しい起伏もないので、足慣らしやちょっとしたリハビリには良いコースです。

展望についても大月市が指定した秀麗富嶽十二景に含まれるピークが幾つもあり、天候の良い日は富士山を眺めながらの登山となるでしょう。その点でもオススメです。

登山口へのアクセス

初狩駅からバスなどを使わずにそのまま登れます。滝子山単体を登る場合は標高の高い笹子駅から登るのが主流らしいですが、個人的には逆をおすすめします初狩に降りても何もないですが、笹子であれば笹子餅の販売であるみどりやや笹一酒造に寄ったり等お土産の調達や暇つぶしができて都合が良い為……まあ初狩の方はコンビニがあるのでケースバイスケースで。

帰りは大菩薩登山口(裂石)から塩山駅まで山梨交通が運行するバスがあります。こちらは通年動いていますが、シーズン時の土日などは甲斐大和駅から上日川峠まで栄和交通が運行するバスが登ってくるので、運行期間であればこちらも選択肢に入ります。楽ですし。

一方で滝子山~大菩薩の中間は麓が遠く、バス停も相当下った所にあります。とは言え湯ノ沢峠から甲斐大和駅方面に下山する事もできますので、全く手がない訳ではありません。私も以前一度歩きましたが、多少長いものの殆どの区間が林道ですので万が一暗くなっても安心です。

コースの状況

初狩駅滝子山

藤沢集落から登るポピュラーなコースです。暫く沢沿いを歩くので雨の後などは道が荒れている恐れがありますが、整備自体はよくされているので道標さえ見落とさなければ問題ないでしょう。途中で分岐する男坂も多少傾斜が急なだけで大した事無いです。

滝子山→大谷ヶ丸→ハマイバ丸→大蔵高丸→湯ノ沢峠

大谷ヶ丸までは広尾根でやや迷いやすいですが、最近はマーキングがしっかりしているので注視していれば問題ないです。ハマイバ丸以降も多少藪がうるさい程度。

湯ノ沢峠→黒岳→牛奥ノ雁ヶ腹摺山→小金沢山→石丸峠→大菩薩峠

概ね道は良い。小金沢山~石丸峠の辺りはやや切り立った場所のトラバースがあって歩きにくいですが、迷うような道ではないです。

大菩薩峠→上日川峠→大菩薩登山口(裂石)

大菩薩峠から上日川峠までは荷揚げ用の軽トラも通る広い道。上日川峠から裂石までの下山道も分かりやすい道です。

実際の登山記録

今回のルートです。

経緯

病み上がりの足慣らしに、初狩駅スタートで大菩薩方面の縦走にチャレンジしました。本来であれば大菩薩嶺まで行きたかったのですが、大菩薩峠にてあえなく時間切れとなり下山となりました。無念。

この縦走のチャレンジを試みたのはこれが初めてではなく、これまで3回(途中コース変更は2回)ほど挑戦しています。以下、その時の記録のリンクです

www.yamareco.co最初のチャレンジは滝子山を目指している途中で雨に降られて早々に断念。標高の低い所では雲が掛かっていなかったので、初狩駅に戻って高川山、九鬼山と明後日の方向に転進しました。乱高下する標高グラフが見どころ。

www.yamareco.coこちらは今回とほぼ同じコースになります。大菩薩嶺を目指して快走していましたが、11月で日が短いという事&当時のヘッドライトが安物でヘボかった事などが重なり大菩薩峠で下山しました。この日の方が天気が良く全体的に写真写りがいいので、この記事を読むよりリンク先に飛んだ方が有意義かもしれません

www.yamareco.com去年の春にもチャレンジしましたが、この時はいつもの初狩駅スタートとは違い、笹子駅スタート寂ショウ尾根経由で登りました。途中までは快調だったものの、大谷ヶ丸時点でガスが濃くて先に進む気が削がれてしまったので、この時点では未踏だった笹子雁ヶ腹摺山方面に転進しました。

さて、随分と久々の登山となってしまいました。というものの、夏に入った頃から自律神経がガタつき始めてとても登山なんて行ける気分になれず、おまけに八月の終わり頃から急性精巣上体炎に悩まされて以降三週間程、抗生物質の漬物と化していた為です。

漬物生活も三週目くらいになると流石に副作用がきつくなってきましたが、なんとか完治。ですが、直前まで抗生物質を飲み続けていたという事もあって今回の登山はかなりしんどかったです…なんか毒が未だに身体に残ってる感じがして。特に最初の滝子山の登りで、息が全く上がらないのに冷や汗がドバドバ吹き出してくるのはただただ恐怖でした。

滝子山越えた辺りでまるで毒が全部抜けきったかのようにピタリと汗が止まってくれましたが、大菩薩嶺まで完走できなかったのは前半のダメージが蓄積していた所為かも知れません。

初狩駅滝子山

f:id:SISIS:20190927193350j:plain
f:id:SISIS:20190927193354j:plain

 [6:04]初狩駅出発

この辺りで登山する際におなじみの初狩駅です。中央線も昔ながらの木造駅舎がだいぶ減りましたが、ここはまだ健在です。しかし今や完全無人駅。

f:id:SISIS:20190927193358j:plain
f:id:SISIS:20190927193402j:plain

中央道を潜る所。晴れの予報ですが、いきなりどんよりしていて気分下がります。これから行く滝子山もまるで見えないし。

f:id:SISIS:20190927193406j:plain

大抵素通りしちゃうんですが、この先の好天を祈るべく麓の藤沢子神社にお参りしました。ただ、天気ばかりが気になってて自分の不調気味な体調の好転を祈るのを忘れてた。

f:id:SISIS:20190927193408j:plain
f:id:SISIS:20190927193411j:plain

登山口は道を途中で折れた所にある。指導標もポツポツ生えてるので特に迷う事はないです。

f:id:SISIS:20190927193415j:plain
f:id:SISIS:20190927193422j:plain

二回は通ってるこのコース。こんな所だったっけとうろ覚え。訝しげな足取りで進んでいく。

f:id:SISIS:20190927193425j:plain
f:id:SISIS:20190927193428j:plain

最後の水場。既に冷や汗で全身絞れそうな状態だったので冷たい水が欲しかったのですが、先日の台風かなんかで詰まってしまったのか出てませんでした

f:id:SISIS:20190927193432j:plain
f:id:SISIS:20190927193436j:plain

いつもこの辺り来るのは葉の落ちきった晩秋か初春なので、鬱蒼としてるイメージはあんまりなかったり。

f:id:SISIS:20190927193443j:plain
f:id:SISIS:20190927193447j:plain

尾根に登った所で遂にガスってきた。病み上がりの変な汗が止まらない。

f:id:SISIS:20190927193450j:plain
f:id:SISIS:20190927193452j:plain

桧平。既にバテバテで富士山でも眺めながら休憩としたい所ですが、富士山なんかろくに見えない上、ブヨがぶんぶん飛んでてろくに休めない。この先から山頂手前まで男坂、女坂と2コースに分岐します。

f:id:SISIS:20190927193455j:plain
f:id:SISIS:20190927193458j:plain

男らしさ欠乏症なので男坂へ。けど、なんという事もない坂。途中で紅葉しかけてる気の早い木があって早くも秋気分。

f:id:SISIS:20190927193502j:plain
f:id:SISIS:20190927193506j:plain

女坂との道と合流すると程無くして山頂です。白いね。

滝子山→大谷ヶ丸→ハマイバ丸→大蔵高丸

f:id:SISIS:20190927193513j:plain
f:id:SISIS:20190927193510j:plain

 [8:44-8:55]滝子山到着

写真では澄み切った青空ですが、たまたま青空が開けた時に撮っただけで、それ以外は殆どガスの中でした。これから行く先も暗雲が立ち込めている。行きたくないと足が叫んでいる。

f:id:SISIS:20190927193538j:plain
f:id:SISIS:20190927221446j:plain

山頂で最近トレンド?のポケモンGOやってきました。滝子山山頂のジムにて、瀕死のポケモンを退かして鹿(オドシシ)を配置。熊(リングマ)でも良いですけど、実際会ったら洒落にならないので鹿で。

ちなみに、山頂や小屋みたいなポイントでは場所にちなんだプレゼントを入手できます。それを他人に送る事で、山に行ったぜ、みたいな感じに見せびらかす事ができるので楽しいです。山行く人なら是非ともやりましょう。

f:id:SISIS:20190927193650j:plain
f:id:SISIS:20190927193646j:plain

鎮西ヶ池付近。トリカブトが多い。少し先には笹子方面への下山道があります。

f:id:SISIS:20190927193654j:plain
f:id:SISIS:20190927193657j:plain

滝子山~大谷ヶ丸は広尾根で迷いやすいとの事ですが、通り慣れてるので特になんという事はなく進んでいきます。なんか通る度に目印みたいなのが増えてる。

f:id:SISIS:20190927193701j:plain
f:id:SISIS:20190927193703j:plain

 [9:44-9:48]大谷ヶ丸到着

トリカブト畑を越えて大谷ヶ丸です。前回来た時はここから笹子雁ヶ腹摺山方面に向かいました。特に展望のない山頂。

f:id:SISIS:20190927193706j:plain
f:id:SISIS:20190927193709j:plain

秩父っぽい鬱蒼とした雰囲気の縦走路を進んでいく。

f:id:SISIS:20190927193715j:plain
f:id:SISIS:20190927193719j:plain

天下石を過ぎた辺りで開けた所に出ます。まあまあ晴れてきましたが、それと同時に虫も元気に飛び交い始めて快適とは言い難い。

f:id:SISIS:20190927193723j:plain
f:id:SISIS:20190927193726j:plain

ハマイバ丸手前の偽ピーク。右の写真、中央右に大谷ヶ丸、左に滝子山が見える

f:id:SISIS:20190927193730j:plain
f:id:SISIS:20190927193734j:plain

 [10:42-10:49]ハマイバ丸到着

破魔射場丸。かっこいい山名。

f:id:SISIS:20190927193740j:plain
f:id:SISIS:20190927193742j:plain
f:id:SISIS:20190927193748j:plain
f:id:SISIS:20190927193803j:plain

次のポイントである大蔵高丸までもこれまで同様、開けた感じの道が続く。

f:id:SISIS:20190927193745j:plain
f:id:SISIS:20190927193757j:plain

ハマイバ丸から少し進んで鉄格子を潜るとお花畑ゾーンに。写真はマツムシソウ、秋の花です。

f:id:SISIS:20190927193751j:plain
f:id:SISIS:20190927193753j:plain

ヤマハハコとマツムシソウの群生。

f:id:SISIS:20190927193800j:plain
f:id:SISIS:20190927193812j:plain

コウリンカとタチフウロ

f:id:SISIS:20190927193805j:plain

なんかマシュマロみたいで美味しそうなキノコ。食べたら内臓がマシュマロというかスポンジになりそう

大蔵高丸→湯ノ沢峠→白谷ノ丸→黒岳

f:id:SISIS:20190927193809j:plain

 [11:11-11:29]大蔵高丸到着

前回来た時は開放感あっていい感じの所だったんですけど、この日はどんより雲が重い。富士山が依然として行方不明

f:id:SISIS:20190927193815j:plain

目の前に聳える黒岳を目指していく。間には湯ノ沢峠があり大きく窪んでいるので、見た目以上に時間が掛かります。

f:id:SISIS:20190927193822j:plain
黒岳。晴れているけど日が遮られているのでなんだか薄暗い。

f:id:SISIS:20190927193819j:plain
f:id:SISIS:20190927193826j:plain

途中で見掛けたウメバチソウアキノキリンソウ。こちらもよく秋に見かける花々。

f:id:SISIS:20190927193830j:plain
f:id:SISIS:20190927193834j:plain

 [11:49-11:53]湯ノ沢峠到着
なんか天気も良くないしこの辺りで降りようかなって思ってましたが、ひとまず黒岳までは進む事に。

f:id:SISIS:20190927193837j:plain
f:id:SISIS:20190927193841j:plain

黒岳まではかなりの急登。下りで使った時は道が抉れてて歩きにくいイメージがあったけど、登りだとそうでもないです。

f:id:SISIS:20190927193843j:plain
f:id:SISIS:20190927194423j:plain

白谷ノ丸に到着。この辺りでカメラ様の機嫌が悪くなり電源が一切入らなくなる。以降、泣く泣くスマホで撮る羽目に。

f:id:SISIS:20190927194429j:plain

f:id:SISIS:20190927194426j:plain

晴れてると凄く気持ちのいい所なんですけどねぇ。カメラも動かないし、この先どうしようかな。とりあえず目と鼻の先の黒岳までは行こうかな。

黒岳→牛奥ノ雁ヶ腹摺山→小金沢山→石丸峠→大菩薩峠

f:id:SISIS:20190927194558j:plain

 [12:57-13:08]黒岳到着

カメラがただの1kg弱の重りとなり下がりモチベもどん底で、墜落するように到着。ここに来るのは一昨年、雁ヶ腹摺山を経て大峠の方から登ってきた時ぶりです。相変わらず展望の欠片もない山頂ですが、却って自然体で好感が持てます。

さて、黒岳まで来るとなんだか戻るのも面倒になる。何より湯ノ沢峠に降りたとしても、甲斐大和まで怒涛の舗装路歩きがあるので楽はできない。だったら多少時間は掛かっても先に進んだ方がいいのか…。

なんて感じに悩んでいると余程弱ってると見られたのか、出会った方に塩飴とゼリードリンクを恵んで貰いました。これは先に進むしかないね。

f:id:SISIS:20190927194718j:plain

奥に牛奥ノ雁ヶ腹摺山。ここまで殆ど写真を撮らず、塩飴パワーでいい感じに快走。天気もどんよりしてると憂鬱になりますが、全体的に晴れ気味となり足取りも軽い。

f:id:SISIS:20190927194722j:plain

甲斐駒ヶ岳+鋸岳のギザギザが見えますね。スマホなのでズームがヘボいのがただ悲しい。

f:id:SISIS:20190927194725j:plain
f:id:SISIS:20190927194728j:plain

  [13:46-13:55]牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着

到着早々、頂いたゼリードリンクをキメる。シャリバテ気味だったのかバシっと効く。登山にゼリードリンクを持ってきた事は今まで無かったけど、これは中々良いものだと気付かされた。燃料補給しようにも極度にへばってて固形物を受け付けなくなった時に凄く使える。

f:id:SISIS:20190927194816j:plain

 次の目的地、小金沢までは大した距離も起伏もないです。

f:id:SISIS:20190927194851j:plain
f:id:SISIS:20190927194853j:plain

GPSの軌跡見ると分かりますが、快走してると思いっきり脱線、コースアウトしちゃいました(右の写真)。適当に軌道修正しつつ尾根に復帰します。

f:id:SISIS:20190927194857j:plain
f:id:SISIS:20190927194901j:plain

[14:20-14:33]小金沢山到着

狙いすましたかのようにガスが濃くなり、展望はほぼ無し。

f:id:SISIS:20190927194904j:plain
f:id:SISIS:20190927194907j:plain

小金沢山から石丸峠方面は全体的に下りですが、割と歩きにくい岩尾根のトラバースです。快走できないので鈍行で一歩一歩慎重に。それを過ぎると再び気持ちの良い笹原に出る。

f:id:SISIS:20190927194926j:plain

f:id:SISIS:20190927195025j:plain
f:id:SISIS:20190927195028j:plain

南アルプスに加えて大菩薩湖が見える。緩い傾斜の笹尾根をひたすら進む。

f:id:SISIS:20190927195031j:plain
f:id:SISIS:20190927195034j:plain

石丸峠付近。甲府盆地が見えるが、依然として雲が多いです。この日は一日こんな感じのモヤついた天気でした。

f:id:SISIS:20190927195050j:plain

石丸峠付近から振り返った所。右側が小金沢。間には雁ヶ腹摺山が見える。牛奥でも笹子でも無い方のやつです

大菩薩峠→上日川峠→裂石(大菩薩峠登山口)

f:id:SISIS:20190927195104j:plain
f:id:SISIS:20190927195106j:plain

[15:39-15:55]大菩薩峠到着

5年前に全く同じコースを辿って来た時は14:43には到着していたので、この5年間で1時間のビハインドが膨らむくらいに体力面で退化した事になります。病み上がりで不調とは言えこれはショック。ちゃんとサボらず山行こう。

f:id:SISIS:20190927195109j:plain
f:id:SISIS:20190927195112j:plain

とは言えバスには余裕で間に合いそうなので峠でダラダラ過ごす。宿泊っぽい人はぼちぼち居そうな感じでした。

f:id:SISIS:20190927195116j:plain
f:id:SISIS:20190927195119j:plain

[16:39-16:45]上日川峠到着

お疲れ様でした。バスがある日ならばここでゴールです。けどこの日はバスがない日なので裂石まで地力で下山します

f:id:SISIS:20190927195121j:plain
f:id:SISIS:20190927195126j:plain

上日川峠から裂石までの長い下山道を下る。落ち葉だらけの時期に通った時よりはだいぶ歩きやすい道でした。

f:id:SISIS:20190927195129j:plain
f:id:SISIS:20190927195134j:plain

[18:10]裂石(大菩薩峠登山口)到着

割と余裕を持って到着。平日ならば19時台のバスがあるので本当なら温泉に入る余裕があったのですが、何故か18:30のものが最終だと勘違いしていて入らず。小汚い格好のまま中央線に揺られて帰宅しました。

 

・後日談

病み上がりなのに無理したのが祟ったのか、下山して翌日以降暫く急性胃腸炎っぽくなりました。まだ完治には至っていません。

カメラの方は帰宅後機嫌が良くなりエンジンかかるようになりました。ラテン系欧州車かよ。